循環器診療がわかる現場の教科書

診るロジックと薬の使い方

¥5,500

●効くワケがわかれば使うコツがわかる
●わかりやすく箇条書きでまとめた現場の教科書
 
循環器疾患は、長年、患者数が多く日本人の死因の上位を占める疾患です。しかしながら、多くの疾患は原因が明確でないため発症機序に基づいた治療が難しく、さらに、合併症をもつ患者が多いなど治療が複雑になりやすい特徴があります。「改善しないときはどうすればいいの?」「PCI後はどの薬で改善すればいいの?」など迷う場面は多々あります。でも、大丈夫! 専門医がどのようなロジックで治療方法・治療薬を選択しているのか、わかりやすく箇条書きでまとめた現場の教科書です。
編著
藤村 昭夫/監
今井 靖、志賀 剛/編
発行日
2020年10月
判型
A5判
ページ数
416頁
商品コード
53166
ISBN
9784840753166
カテゴリ
目次

第1章 循環器疾患を診るロジックと薬の使い方

 総論 循環器疾患における薬物治療のポイント

 

第2章 病態・疾患に応じた薬の選び方・使い方

 1 虚血性心疾患 労作性狭心症(冠動脈硬化による)

 2 虚血性心疾患 冠攣縮性狭心症(異型狭心症)

 3 虚血性心疾患 急性冠症候群(急性心筋梗塞)

 4 虚血性心疾患 陳旧性心筋梗塞

 5 虚血性心疾患 冠動脈インターベンション(PCI)後の薬物療法(主に抗血小板薬2剤併用療法について)

 6 心不全 急性心不全

 7 心不全 慢性心不全

 8 不整脈疾患 心房期外収縮,心室期外収縮

 9 不整脈疾患 上室頻拍(房室結節リエントリー性頻拍、房室リエントリー性頻拍、心房頻拍)

  10 不整脈疾患 心房細動

  11 不整脈疾患 心室頻拍

  12 高血圧 本態性高血圧

  13 高血圧 二次性高血圧

  14 高血圧 治療抵抗性高血圧

  15 大動脈疾患

  16 肺動脈疾患 肺血栓塞栓症(塞栓源となる静脈血栓症を含む)

  17 肺動脈疾患 肺高血圧症

  18 末梢動脈疾患 下肢閉塞性動脈硬化症

 

第3章 これだけは知っておきたい治療薬の特徴と使い方

 1 ジヒドロピリジン系Ca拮抗薬

 2 β遮断薬

 3 抗不整脈薬

  3-1 抗不整脈薬 Na+チャネル遮断薬

  3-2 抗不整脈薬 K+チャネル遮断薬

  3-3 抗不整脈薬 Ⅳ群抗不整脈薬

 4 強心薬、昇圧薬

 5 RAA系阻害薬

 6 利尿薬

 7 硝酸薬・KATPチャネル開口薬・ANP製剤

 8 抗血栓薬(抗凝固薬、抗血小板薬)、血栓溶解薬

 9 脂質異常症治療薬

 10 肺高血圧症治療薬

序文

循環器疾患は高血圧、虚血性心疾患、弁膜症、心不全、不整脈、先天性心疾患など、多岐にわたります。

特に近年、高齢者の心不全が著増するとともに、収縮能の保たれた心不全(拡張不全)が半数近くとなり、収縮能が低下した収縮不全のエビデンスのみでは通用しない時代になりました。また、冠動脈疾患ではスタチンが頻用されるようになった結果として、患者数の増加にややブレーキがかかっている一方で、糖尿病・加齢・腎機能障害などを背景とした多枝病変、石灰化病変など複雑な冠動脈病変を有する患者が増えており、複雑な病変に対する新たな至適薬物療法が求められています。不整脈疾患でも約100万人が心房細動に罹患し、直接経口抗凝固薬の普及で積極的に抗凝固薬療法が実施されています。治療薬抵抗性、あるいは症状の強い発作性・持続期間の短い持続性心房細動ではカテーテルアブレーションが推奨されており、年間8~10万件のカテーテルアブレーションが実施されています。

さらに、循環器疾患は病態が多彩であるだけでなく、救急疾患が多く占めるために即断即行が求められる場面も少なからず存在します。

疫学・治療手段も大きく変貌しつつある循環器疾患について本書では各疾患定義・診断を簡潔にかつ要領よくまとめており、その治療の“up-to-date”を俯瞰し理解を深められるように工夫がなされています。さらに各疾患に対する治療薬について最新のエビデンスを含めて押さえておくべき必携知識と適切な使用法についてコンパクトにまとめています。

本書が臨床現場に立ち向かうすべての医療職の診療の一助になれば幸甚に存じます。

 

自治医科大学薬理学講座臨床薬理学部門 教授

今井 靖

 

 

循環器疾患における治療のゴールは生命予後の改善と心血管イベントの抑制、症状や生活の質(QOL)の改善です。

このため、治療の評価には死亡や心血管イベントなど明確なエンドポイントによる結果が求められ、客観的で科学的手法に基づいた優れた臨床試験から薬物治療のエビデンスが多く生まれてきました。しかし、目の前の患者はさまざまな背景を有しており、臨床試験の対象者のように一様ではありません。薬物治療を行ううえで、いかに安全に、そしていかに効果を最大限引き出せるかは臨床医の腕にかかっているともいえます。そのためには個別化治療の考え方が必要であり、循環器診療のロジックに基づいた薬の選択と各患者の臨床背景(年齢、性別、合併症、併存疾患、併用薬など)に応じた薬の使い方が求められます。

本書では、臨床で使うために把握しておくべき各循環器治療薬の薬理作用、薬物動態の特徴が一目で分かり、現場でよく遭遇する薬の相互作用、併存疾患に応じた使い分け、投与設計など薬物治療のポイント、エッセンスが臨床医の目からまとめられています。診療ガイドラインや成書には書かれていない薬の“How To Use”は、きっと臨床現場の先生方にお役立てできるものと信じています。

循環器疾患の治療にはカテーテル治療を始め、多くの治療デバイスがあり、非薬物治療も重要な役割を持っています。しかし、薬なしではどの治療も成り立ちません。循環器疾患の治療のゴールに向けて適切な薬物治療を行うために、本書をご活用いただければ幸いです。

 

東京慈恵会医科大学臨床薬理学講座 教授

志賀 剛