2025.04.07

愛用者に伺う治療薬ハンドブックの使い方|病院薬剤師編

 治療薬ハンドブック編集部のNです。新年度が始まり、医薬品集の購入をお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか? そんなあなたに向け、実際に「治療薬ハンドブック」を使用されている方が、本書のどんな点を気に入ってくださっているのか、インタビューしました! 今回は、病院薬剤師のLiさん(Xアカウント:@Li_0324)にお話をお伺いしました。

編集部N
治療薬ハンドブックをご愛用いただいているとのこと、ありがとうございます! 最初はどんなきっかけでお手に取っていただいたのでしょうか?
Li
「そろそろ新しい医薬品集を購入したいな」と考えていた際、YouTuberで薬剤師の「こーずぶろぐ」さんが、治療薬ハンドブックを使って勉強している動画を見たんです。それまで、医薬品集を使って勉強する、ということは考えたことがなかったので、興味をもちました。
Li
実際に書店で見てみると、豊富な情報量と、ぱっと見て薬の情報がわかる紙面、あとは付録にアプリがついていることを魅力に感じて、購入しました。
編集部N
実際に使われてみて、いかがでしたか?
Li
アプリがとても気に入りました! まず、検索のしやすさが魅力的です。例えば一包化されている薬について調べたいとき、識別番号を検索欄に入力すると、その薬についての情報が出てくるのが良いんです。それまで使っていた別のアプリだと、薬剤名を入力するところと、識別番号を入力するところがバラバラだったのですが、そのどちらについても同じ検索窓から調べられるのが本当に便利です。
Li
また、添付文書やインタビューフォームを見る機会が多いのですが、薬について調べると、その薬の添付文書とインタビューフォームのリンクが下に表示され、すぐに閲覧できるのも便利で、助かっています。職場ではiPhoneの使用が認められているので、自分の端末にインストールして、日常業務で頻繁に使っています。

下のタブから添付文書やインタビューフォームが閲覧できる

編集部N
日常業務では、どんな場面でアプリを使用されていますか?
Li
私は今、中規模の総合病院の病棟に常駐しています。なので、患者さんの持参薬を拝見する際に使っています。馴染みのない薬に出合うと、アプリに薬剤名を入力して検索し、添付文書も確認しています。持参薬鑑別で、識別番号を見てもよくわからないときなども、アプリを活用しています。
Li
また、医師や看護師から何か質問されて、インタビューフォームを見たいときも、アプリで検索して確認しています。
編集部N
アプリをたくさんご活用いただいているんですね、ありがとうございます。
Li
何かの分野について手軽に知りたいなというときに、アプリを使えばコンパクトなiPhoneで総説を確認できることもお気に入りです。さらにアプリでは、過去の付録ポケットカードも閲覧できますよね。とってもお得だと思います! 2020年版の付録「指さし外国語カード」が私のお気に入りです。今は外国の患者さんもいらっしゃいますから、コミュニケーションに悩むこともあって……本当に助かります。

「ピータス」のタブから過去の「付録ポケットカード」が閲覧できる

Li
もちろん、付録のポケットカードそのものも使用していますよ。2024年版の付録だった「オピオイド鎮痛薬換算表/オピオイドスイッチングと副作用対策」は、常にポケットに入れています。丈夫な紙で作られているのも嬉しいです。
編集部N
最後に、Liさんの「治療薬ハンドブック」イチオシポイントを教えていただけますか。
Li
やっぱり、アプリです! アプリのニュース欄も気に入っていて、最新のニュースが簡単に読めるのが良いです。情報量もちょうどよく、短時間で頭に入ってくるのが嬉しいです。
Li
最近は動画も更新されているし、問題集(総説Q)まであるからすごいですよね。アプリの、この情報量に感動しています! メモや、ブックマークの機能もいいし……「治療薬ハンドブック」アプリの良いところについて、話し出したら止まらないんです!

「ピータス」のタブから「たーぼーとおさらい」「ウェブセミナー」が閲覧できる

編集部N
お褒めいただき、とっても嬉しいです! 本日はありがとうございました!


治療薬ハンドブック2025

治療薬ハンドブック2025

薬剤選択と処方のポイント

定価4,950円(本体4,500円+税10%)

「知りたい」を、どこででも。

新項目「授乳婦」を追加。RMP資材の有無や包装単位など、実用的な情報がさらに充実。また、治療薬ハンドブック付録の無料アプリは、書籍と同じ情報をいつでも・どこでも見られます。

シェア